・きらきらひかる


中学、高校と6年間を女子校で過ごし、女子大に入学して3年目になる。私の学びの場には、男子生徒は居ない。居たのは小学校の6年間のみである。男性が嫌いとか、女性が好きだとかそういう理由はない。何故女子校を選択してきたのかと問われれば、迷ってしまう。女子校だから、という理由は無くて、学校の雰囲気や、大学に関しては就職率が大きく影響している。私は少し現実主義な一面がある。

将来的には10年間女子校で過ごすことになる。今まで、自分が女性であるということに苛立ちを覚えたことがあった。中学、高校時代は特に、女性ということに誇りを持ち、これからは女性が世界を変える、自分もその一員であることの意識を持て、という教えがあったように思う。マララさんや、マザーテレサなど世界で活躍した女性を授業で紹介された。就職という点に関しても「まぁ、女性だからね。事務職で良いんじゃない?」というような雰囲気がある。ある程度の給料が貰える事務職に就いて、何年かしたら結婚して、退職して専業主婦になる、そんな人生設計が素晴らしい、と。
何故?どうして女性だから適当な事務職に就いて、適当なお金を貰って満足するのか。何故結婚を前提に人生を考えているのか。それが素晴らしいのか。事務職を批判している訳では無い。女だから、という理由が嫌なのだ。知り合いと話していると「女ってそうだよね。」という批判を受けることがある。彼は特別意識して言っている訳ではないだろうし、実際彼の人生の中ではそういう女性が大半だったのかもしれない。しかし、女性か男性かという性別だけで二分されることが心底不快である。
そのような思いがあり、私は「女性だから」と言われるのに少し抵抗を持ち、女性らしいと言われる映画やドラマ、小説、歌などに否定的だった。「出産は女性しか出来ないから女性は素晴らしい」とコメントするママタレントと呼ばれる人達や女子高生たちが好きな、恋人に震えるほど会いたいという内容の歌や、それを歌う歌手などを目にしたり耳にしたりすると苛立った。所謂「女の子が好きそうだよね」と言われる物に近寄りたくなかったのだ。

そんな中で、私の意識を変えさせてくれた小説が2冊ある。今回はその内の1冊を紹介したい。
f:id:pantopancake:20160522154548j:image
きらきらひかる江國香織

江國香織の小説を読んだのはこれが初めてである。作者が女性であり、恋愛小説となると、例の「女の子が好きそうだよね」という部類に入るのではないかと、避けて通ってきた。しかしこの作品は、女性だからこそ感じる痛みや苦しみ、喜びが詰まっていた。ある夫婦の物語である。夫婦、交互の目線で綴られる文章は自然で軽やかで暗いのにきらきらしていて、どこか星空のようだ。たまに曇り空でそこに昨日まで星があったのにと、不安にかられるような文章である。夫婦という関係性、子どもを産むか産まないか、義父母との接し方。体験したことが無いのに、自分のことのように感じるのは何故だろう。それはきっと、妻である笑子の苛立ちや苦しみが“女性だから”分かる気がするからなのだと思う。
そうそう。この本を気に入ったのは妻である笑子のことが気に入ったというところも大きい。笑子は“異常ではない範囲内”で精神を病んでいる。作中でも情緒不安定で、大声で顔をぐしゃぐしゃにしながら大泣きすることが何度かあった。その女性の名前が「笑子」なのだ。なんという皮肉だろう。陽気に笑うことなんて難しい、泣いていることの方が多いくらいなのに。そのアンバランスさに惹かれる。
この作品で、女性であることを少し前向きに捉えられた気がする。といっても「女性だから」と判断されることに少し対抗はある。しかし私は生活のなかで自分が「女性だから」という部分に甘えてきたところもあり、理にかなっていないと言われれば反省せざるを得ない。

生きていくことは難しいな、と思う。女性だから男性だから。私が感じたように、男性にも「男だから」という制約を窮屈に感じている人が絶対に居ると思うのだ。ジェンダー問題は果てしない。性別なんかで判断しないでみんな認め合える世界ならどんなに楽なんだろう。女性だけど、一家の大黒柱。男性だけど、泣き虫。何が変なんだろう。

この小説で私は自分が女性であることに少し自信が持てたし喜びも感じた。女性が書いた文章の感性や、繊細な描写が美しい。是非「男だから」ということで窮屈に感じている男性にもこの小説を読んでもらいたい。少しでも興味を持ってもらえたのなら、この青く美しい表紙の本を手に取ってもらいたい。